免疫学者の警鐘7/村上康文先生×山路徹さん

東京理科大学名誉教授・村上康文先生による解説動画第7弾。
収録後も日々、追及と解明は進み、世界の状況は変化しています。




日本国内ではまったく取り上げられることなく接種事業が続く中、今の先端の話題は、
ファイザー社の新型コロナ💉のDNA混入疑惑が「疑惑」ではなくなったこと。

アメリカでは、事前に規制当局に提出した資料とは、異なる遺伝子配列のものをワクチンとして配布したことが明らかになっており、それによって製薬の製造責任を問えるか、ワクチン回収に乗り出せるか、というところにきているようです。


もはや接種者だけの問題にとどまらず、人類に与える影響が問われていますが、
解明されるのは、まだまだ時間のかかること。
なにしろこのmRNA💉は人類初のワクチンです。


こうした議論が起きていることを知った上で、国内の接種事業の様子を見ていくこと、

超過死亡や、急速な癌の発症、心疾患、血管系の疾患の多発を、
高齢化という先入観だけで片付けずに、統計からみていくこと、

どの専門家が論じ、どのメディアが報道するのか、しないのか。
誰が得をするのか、誰に利益があるのか。

それらを意識しておくことは、今後のために必要なことだと思います。




懸案の秋接種については、接種率が低迷しているようです。
接種後後遺症の話題を取り上げるメディアもちらほらとあると聞きますし、
身近な方の不調や発病から、おかしいと気づくひともいるようです。


でも、、、 発病してから気づいたのでは、遅いと思うのです。。。

そうあってほしくないので、判断材料として、メディアでは取り上げられない側の情報をご紹介しています。


よく理解した上で、判断を。

_________


ただ、自身のことは選択できても、
高齢者施設では依然として接種は実質的に拒めないと聞きます。
子どもの接種率について、新潟県が全国トップクラスなことも気がかりです。


変異するウイルスに対しては、ワクチンでは防げません。

重症化しない子ども・若者は、感染して免疫をつけることが大事。
(医者は発熱患者を拒まずに直接診断することが大事)


マスクは空気感染を防がないので、風邪などで咳の出る人が飛沫を飛ばさないために着ければよし。


長時間のマスク着用は本人にとって不衛生であるだけでなく、表面に付着したウイルスは、ガラスや金属などほかの素材表面に比べて断トツに長く生き、呼気と共にまき散らされるなど、感染予防に対して逆効果であることはデータからも指摘されています。


花粉症や埃除けには役立ちますが、顔を見せたくない、などと言っていられるレベルではないこと、情報更新していきましょう。


といっても、その情報が出されないことが問題なのですが、、、

世界のニュースを見ていれば、世界のマスク事情はわかりますね?

世界の大多数はもう追加接種をしていません。
とっくにみんな素顔で、パンデミックが終わっていることはWHOが宣言しています。



いろんなことが、狂ってしまった3年間。

情報更新していきましょう。