久々に covid-19関係以外の話題を。
「キエーロ」って、知ってますか?
神奈川県葉山町に暮らすご夫妻のアイデアから始まり、今では全国に普及しているという生ごみ処理システム。
◆バクテリアでキエーロ
http://www.kiero.jp/about%20us.html
試しにはじめてみたので、記録がてらご紹介します。
1枚目の画像からアレなのもアレなので、お花から。
お馴染みの「コンポスター」は嫌気性の微生物が分解するシステムですが、
都市部生活者にはハードルが高い部分が多々あります。
新潟県内では妙高市のサイトで「生ごみ消滅器キエーロ」という名で紹介されていました。
◆https://www.city.myoko.niigata.jp/docs/26806.html
新潟市ではキエーロと同じ原理と思われる「段ボールコンポスト」なるものが販売されています。
◆https://www.city.niigata.lg.jp/kurashi/gomi/recycle/namagomi/dannbo-ru.html
基材について、私はキエーロで提唱されている「黒土」を用いましたが、新潟市の竹パウダーや、きのこの菌床をリサイクルした基材も軽くて良いとどこかで書かれていました。
新潟市民の方は基材のみでも購入できます。
さて、問題は容器と置き場所。
容器は木材でDIY!
…というのは理想で、ここはひとまず、はじめてみる、を優先しました。
ホームセンターなどでプラ容器やコンテナも見てみましたが、
結局、手持ちのものでスタート。
空いてたプランター(=゚ω゚)ノ
コメリの黒土14ℓ@398
黒土を残しておくことが重要。(生ごみを埋めたあと表面には乾いた土をかぶせておく)
早速投入します。
生ごみ画像、失礼します(=゚ω゚)ノ
表面に生ごみが出ていないように、乾いた土をかぶせます(最重要)
今回投入した生ごみ量(約500g)は土の量に対して多いことがわかりました。
光と空気は入るけれど雨水は入らない、という状態にするのがポイント。
空きプランターでもうひとつ作ります。(同じく中に紙を敷きました)
どう見ても ちっさ (-_-) と、心の中でつぶやきましたが、
最初の黒土の残りを入れての2袋目の残りがこんな感じなので、入った黒土の量は同じくらいみたいです。
しかしながら、1号をやってみてこれは早々に容器サイズの変更をすることになると思ったので、
2号についてはフタ用の波板を切り出すことはやめて、本当の簡易バージョンにしました。
プチプチを角材で押さえただけ。
雨が入らず、パタパタと適当に風が抜けるのでいいでしょう。
やはり入れたい生ごみ量に見合わなくて、2/3くらいのエリアに埋めて、残りは土を避けるスペースに確保。
(これだと完全に分解されるまで、基本的に生ごみの追加はできません)
僅かに柑橘系の発酵臭がしました。
台の上にでも置いて高さを出せば良さそうです。
ひとまずやってみる、はとてもよかったです。
私はプランを考えるのは好きなのですが、実働するまでとても時間がかかります。
きちんとやりたくて。
でも今回は、何かしたかったのです。できるところから。
いつもと違う行動を心掛けている春。
大規模農業をしている友人たちからしたら、おままごとみたいなものですが
(いやホントに、謙遜でも卑下でもなく実際に可愛らしいの( ´艸`)ちんまり
かねてより、喫茶室で出るコーヒーかすをなんとか活かせないかと落ち葉と混ぜた堆肥にはトライしているのですが、もう少しなんとかならないものかと調べるうちに出会った「キエーロ」。
もしかすると雪国(低温で日照も少ない)には向かないシステムかもしれませんが、通年の生ごみ全てを分解させようと思わず、夏場の楽しみとして、冬場の休眠のさせ方と併せて、我が家に合うやり方を見つけられるといいなと思います🌈