『ケの美 - あたりまえの日常に、宿るもの』 (新潮社・2018)⇒ ★
佐藤卓/編著
塩川いづみ/装画、横尾香央留/題字刺繍
2017年に開催された展覧会
《オルビス30周年「ケの美」展》(ポーラ・ミュージアム・アネックス)⇒ ★
を1年の時を経て編んだ書籍。
ギャラリー開廊前の冬、奇跡的に拝見できました。
私にとっては10年ぶりくらいの東京で、そのあとは2019年に行ったきり。
あのとき美術館やギャラリーを巡る ”おのぼり” ができたのは本当によかった。
なつかしく思い返しつつ、
時代の変化の中で輝き続けるものと、
廃れどもうつきしきものなどに思いを巡らせながら。
「あたりまえの日常」が、どれだけ尊く、儚いものか、
日常になすべき「不断の努力」を自問。
『アンネの童話』(文春文庫・2017)
アンネ・フランク著・中川李恵子 訳・酒井駒子 絵
休廊期間に真っ先に読みたかった
12月の「サンタ・プロジェクト」の折に
お客様から教えていただいた1冊。
素晴らしかった。
今に読み継がれること、
今また話題になること、
文学としての素晴らしさ、、、
そして、やはり胸にせまる、
彼女がこれらを身を潜めて書き綴り、
収容所に送られたのちに
15歳で生涯を終えたという事実。
酒井駒子さんの絵がまた秀逸で
かわいい仔ぐまのおかあさん、、、
そっちー?!😆
くまではないけれど、1月の展覧会でいただいたかわいいパンとお土産。
世の中、パンダ愛が溢れています。
コアラも健在。
コアラも健在。
私は断然、カワウソ贔屓ですけれど、
子パンダ、かわいい。
ちいさきもの、みなうつくし。
ちいさきもの、みなうつくし。
みな守られたし。