さて、東京オリンピック・パラリンピックについて、思うところを書かずにきましたが、無関心で過ごしてきたわけではありません。
東京開催については、誘致に関する不透明な資金の流れに関する報道や、元首相の「アンダーコントロール」発言の段階ですでに「アウト」と思っていて、それでも「復興五輪」と言いたいのであれば、あと何大会か後の開催であればまだ理解できたかもしれませんが、各競技場や周辺整備のために資材や人手が不足して、被災地復興の遅れや価格高騰などの影響が生じていると聞いたのちには、ただ憤りと虚しさがつのるばかりでした。
それが「コロナに打ち勝った証」になり、ついには復興してなくても、コロナに打ち勝ってなくても開催されるという流れに、疑問を持ちながら、これらが許される状況を恐ろしいきもちで見ています。
反対の声はあれども始まってしまえば盛り上がる、と言われていますが、それはそうでしょう。
大会のために人生を注いで準備してきたアスリートや、翻弄されながら細部の準備に携わってきた方々は一同に称えたいですし、報われてほしいです。
私もいつもならいろんなスポーツのにわかファンになりますし、観戦し始めれば画面にかじりつきたくなると思いますが、なにぶん今はテレビのない環境におりますのでそちらの話題は後追いで。
それよりも、メダルの数よりはるかに関心があるのは、大会運営にまつわることや社会的影響についてです。
感染者の推移については言わずもがなですが、
パラリンピックが開催されることによって社会的インフラ(ハードもソフトも)の整備が進むことが、開催国としてせめてものいいことかなと思ってきたので、そのあたりのことや、
露呈し続けている大会関係者たちの人権感覚の乏しさを感じる出来事とか、
(特定の個人の問題でなく、私たちが生きてきた時代の中にそういうものが多数あったことが「蒸し返される」という形で露呈して、現在や未来に問題提起をしているのだと受け止めています。
該当のひとの辞任や解任で終わらせるのでなく、組織レベルで日本が国際的な人権感覚に及んでいないということがまたひとつ明らかになったわけで、選考過程も含め、幅広い議論に展開してほしいです。
前・大会組織委員会会長の森氏の女性蔑視発言もですが、なぜそれが批判されることなのか、言葉狩りではなく(ましてや女性の委員数を増やすことで幕引きするのでなく)問題の本質を考える契機にできるような報道や議論を望んでいます。)
そして最大級に深刻に思うのは責任者不在の政治。不透明な運営。
これこそもっと問われてほしい。
採算の取れなかったものをこれから都民・国民が背負っていくことだけでなく、新たに生じうる変異株の脅威にどう対応するのか、政府や都はどれだけ最悪想定をした上で判断してきたのか、現段階では納得のできる説明はありません。
開幕と同時にニュースはアスリート紹介や勝敗結果オンリーになってしまうのかもしれませんが、スポーツの結果は大会中に出ますけれども、政治の結果は大会後。
自営業主の立場としても、アートのそばに身を置くものとしても、
日々、気になることがたくさんです。
閉幕で終わり、にならないのが開催国、という気持ちで東京五輪開幕日を迎えます。